未来を形にする イノベーションの実装に迫る~次なる成果を生み出す変革と挑戦 ~

フォーラム概要

本フォーラムでは、未来を形にするイノベーションの実装に迫ります。
自動車業界、製薬業界のトップイノベーターが、業界でいま求められる最先端の戦略、経営の高度化に資するDX、世界市場で競争優位を築く製品開発について、チャレンジングな実践事例をご紹介します。

参加者の皆様が自社の課題解決や新たな挑戦に直結するヒントをお持ち帰りいただける場をお届けします。

プログラム

プログラム概要

「100年に一度の変革期」と言われるこの時代に、私たちが何を考え、どう動くべきかを、自動車業界の視点からお話ししつつ、他の業界の皆さまとも共通する示唆を共有できればと思います。
CASE(Connected, Autonomous, Shared, Electric)・SDV(Software Defined Vehicle)・カーボンニュートラルなど、業界構造そのものが根底から変わろうとしています。変化を「脅威」と捉えるか、「機会」と捉えるかが、企業の未来を分けると言っても過言ではない状況です。戦略・技術・人材・協業など多面的な視点で自動車業界に求められることについて考えます。

プログラム概要

中外製薬は、「患者中心の高度で持続可能な医療の実現」に向け、日々の業務改善からビジネスプロセスの見直しまで、実践的なDX活動を進めています。本講演では、DXを目的化せず、具体的な経営課題解決のための手段として活用する当社の取り組みをご紹介します。当社のDX戦略と、それを支える組織づくりの工夫について、実例を交えてお話しします。

プログラム概要

ライフサイエンス業界において「品質(Quality)」は、単なる規制遵守のための要件ではなく、患者安全の確保、企業価値の維持、そしてコスト最適化を実現するための戦略的要素です。しかし現実には、プロダクトライフサイクルにおける品質不備が患者リスクを増大させ、当局の査察で繰り返し指摘される事例が後を絶ちません。その結果、企業は問題対応に追われ、予防的なリスクマネジメントが後回しになる傾向があります。
本講演では、なぜPLC全体でのQMS(品質マネジメントシステム)が今、不可欠なのか、品質不備がもたらす安全性・コンプライアンス・コストへの影響、予防的リスク管理を実現するための実践的アプローチについて、最新の事例とともに解説します。品質を「コスト」ではなく「価値創造の源泉」として捉える視点を共有し、ライフサイエンス業界における持続的な競争優位の構築に向けたヒントをお届けします。

プログラム概要

イーライリリー・アンド・カンパニーは、「世界中の人々のより豊かな人生のため、革新的医薬品に思いやりを込めて」を Our Purpose(使命) とするグローバルな研究開発型製薬会社です。注力領域である糖尿病、がん、自己免疫疾患、神経変性疾患、疼痛などの開発品目を数多く有しています。日本では、日本イーライリリーとしてリリーの革新的な医薬品を日本の患者さんにお届けするため世界同時開発をすすめています。

今回、成長戦略下にあるリリー研究開発本部の体制について、プロジェクトリーダーを中心とするチーム体制とプロジェクトマネジメント組織の役割を中心に紹介します。特に、日本のプロジェクトリーダーが、本社開発チームをはじめとする国内外のステークホルダーとどのように協働してグローバル開発計画の最大化や最適化に貢献しているかに触れ、Competency Modelをベースにした育成方法についても紹介します。

プログラム概要

自動車業界は100年に一度の大変革期と言われ、変化の激しい環境下にあります。更には政治的要因も絡み、競争環境は厳しさを増すばかりです。SUBARUは日系自動車メーカーの中では小規模ですが、特徴あるメーカーとして熱烈なファンの皆様に支持を頂き、生き残りを模索しています。
本講演では、特徴の一つである水平対向エンジンやCVT(無段変速機)などのパワートレイン開発の視点から、自動車開発の難しさとプロジェクトマネジメントについて考察します。
2018年頃、業績こそ好調だったものの、開発難易度の上昇や品質問題撲滅のための開発工数増大など、パワトレ開発はリソースの限界を超えてプロジェクトが同時進行し、混乱を極めていました。
納期遅延が続く状況の打破を狙い、IM社協力の元「プロジェクトマネジメントの適正化」活動をスタート。それから数年、今では一定のテーラーリングを経て自律的なプロジェクト運営を実現、依然として課題は残るものの、現在はプロジェクトの成功確率向上を狙った組織マネジメント力強化へ活動を拡げています。
開発の変遷と共に、その時々の状況をお伝えします。

開催日程と会場

日程
2025.10.30(木)
時間
第一部 14:00~18:00(会場 13:30)
第二部 18:00~20:00
会場
JPタワーホール&カンファレンス
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階
最寄りの公共交通機関
JR東京駅 徒歩約1分 丸の内線東京駅 地下道より直結
千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 徒歩約2分
三田線大手町駅 徒歩約4分 JR京葉線東京駅 徒歩約3分
有楽町線有楽町駅 徒歩約6分
JR有楽町駅 徒歩約6分
参加費
2,000円(税込)